Top >  脳神経の病気 >  水頭症

水頭症

【原因】

脳出血や化膿性髄膜炎、硬膜下血腫、脳腫瘍、などにより、髄液の循環や吸収が障害される事によりおこります。

原因が明らかでないものもあります。


【症状】

脳の表面や脳室には、髄液という水分が循環しています。
その髄液の循環経路のどこかが詰まったり、吸収が悪くなると、頭の中に髄液がたまったままになります。

先天性の場合は、生まれた時に頭が大きい、大泉門が大きく開いている事などから気づかれます。

何らかの病気が原因になっている場合は、徐々に頭が大きくなります。
頭の大きさには、個人差がありますが、顔の大きさに比べて頭が大きいのが特徴です。

目が下の方を向く事が多い、眉間や鼻筋、額などに青筋が立つこともあります。 母乳やミルクを吐く、食欲が無い、元気が無い、などの症状も見られる事があります。


【治療】

CTやMRI等で脳室の大きさを確認します。
頭の中に溜まった髄液を脳室から、おなかの中にチューブを通して排出させます。(VPシャント術といいます)

髄液はおなかの中で吸収されます。
成長につれて、チューブの長さを長くしたり、詰まることのないようにするため、定期的な受診が必要です。

最近では、神経内視鏡を使用し、第3脳室開窓術やのう胞開放を行ってチューブを埋め込まない治療をする施設もあるようです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

人気スイーツランキング

赤ちゃんもスッキリ!天然なので安心!!

子供を健康的で自然にすっきりさせたい。そんな悩みを持っているのはあなただけではありません。

『カイテキオリゴ』(赤ちゃんページ)

脳神経の病気

脳神経の病気

関連エントリー