Top >  呼吸器の病気 >  インフルエンザ

インフルエンザ

【原因】

インフルエンザウィルスの感染によっておこります。

冬の初めから春先にかけて流行することから、流行性感冒とも呼ばれています。
1月半ばから増え始め、2月始めにピークを迎えた後、3月くらいまで流行します。

インフルエンザのウィルスは人の免疫機構を巧みに逃れるように、少しづつその形を替えていきます。 このためインフルエンザは毎年流行します。

中には一冬に2回以上インフルエンザにかかる人もいます。

冬にインフルエンザが流行する理由として、寒さや乾燥で鼻やのどの防御機能が低下している、低温、低湿でウィルスの感染力を維持する、大勢が室内に集まり、ウィルスが充満しがち、が挙げられます。


【症状】

潜伏期間は1~3日です。

感染力の強いウィルスで、熱が38~39度と高くなり、頭痛やのどの痛み、 関節痛や体のだるさなど、普通の風邪よりも激しい症状が出るので、ぐったりとする場合が多いです。

5歳以下のインフルエンザでは約10%に熱性痙攣を伴います。
経過中に一度インフルエンザが治ったかのように解熱し、半日から一日で再び高熱を認める場合があり、2峰性発熱といわれます。

ときには、腹痛、下痢、嘔吐などの消化器症状も出てきます。
また、目の充血やのどの粘膜が赤く腫れたり、首筋のリンパ節が腫れることもあります。

合併症として、脳症、肺炎、中耳炎などが見られます。
仮性クループ、あるいは細気管支炎の原因となることもあります。

感染力が強い為、幼稚園や保育園、学校で爆発的に流行するのが特徴です。
新生児が感染した場合、症状に乏しい為、原因不明の発熱として扱われることもあります。

母親の免疫の存在する間は認められませんが、生後6ヶ月頃から次第に見られるようになります。


【治療】

のどの分泌地物を検査することにより、インフルエンザかどうか診断がつきます。
A型の場合は、アマンタジンという薬が効きます。

ただし、耐性が出来るため効力は長続きしません。
そのほかは、風邪と同じように症状を和らげる薬を使います。

気管支炎や肺炎、中耳炎などを合併しやすいので、抗生物質を投与することもあります。
発熱は、身体が病原体を攻撃しようとする為に起こる物なので、普通は抑えないほうが良いのですが、頭痛などがあって止む終えない場合には、比較的安全なアセトアミノフェンという鎮痛解熱剤を使います。

インフルエンザでは、ジクロフェナクナトリウム、メフェナム酸の解熱剤を使用すると、ライ症候群という重い脳症を 引き起こす事がありますので、注意してください。お家では、安静にしてください。

高熱で食欲が無い事が多いため、脱水にならないように水分を補給してください。
衣服や湿度を調節するなど、その他の手当ては、風邪症候群と同じです。

熱が下がっても、2,3日はウィルスが排泄されていることもあるので、他への感染を予防する意味からも十分な休養が必要です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ダイエット健康ランキング

赤ちゃんもスッキリ!天然なので安心!!

子供を健康的で自然にすっきりさせたい。そんな悩みを持っているのはあなただけではありません。

『カイテキオリゴ』(赤ちゃんページ)

呼吸器の病気

呼吸器の病気

関連エントリー